激安・中古ノートパソコンを買う前にTOP > ノートパソコンを選ぶ方法 > ノートパソコンをBTOで選ぶ

ノートパソコンをBTOで選ぶについて

BTOと聞いても何かわからない人も多いと思います。

 

BTOとは「Build To Order」の略で
パソコンのCPUやメモリ、HDDなどの構成を自分で決めて注文をすると
注文を受けたショップが注文通りの構成でパソコンを組み立てることです。

 

最近では、自作でパソコンやノートパソコンを作る人もいますし
本屋やインターネット上でも、組み立て方などを
説明している本やサイトも多いです。

 

ですが、自作でパソコンやノートパソコンを作る人のデメリットは
不具合や配線ミスなどをして、部品が壊れてしまった場合
保証されないという点が挙げられます。

 

その点、BTOで注文を受けているショップなどは
もちろん、パソコンに詳しい人が専門でいますから
配線ミスなどのミスはほとんどないでしょうし
もちろん、発送する前に動作確認をしてから発送します。
更には、保証機関まで設けてくれています。

 

BTOのデメリットと言えば、自分が組んでほしい部品(CPUやメモリなど)が
ショップになければ、取り寄せになるので時間がかかりますし
構成が複雑になれば、納入期間が遅くなることもあるでしょう。

 

ですが、メリットの方が多いと思います。

 

例えば、大手メーカーのパソコンやノートパソコンを買う場合と
BTOショップで、同じ構成を注文するとでは
金額に差が出ます。

 

なぜなら、大手メーカーのパソコンやノートパソコンには、
自分には必要ではないソフトなどが初めから入っているからです。

 

BTOショップでは、構成はもちろんソフトまで
自分が使うものだけで構成する事が出来ますから安くなります。

 

私もデスクトップのパソコンは自作で作りましたが
同じ構成のパソコンを買うとすると倍近くかかると思います。

 

大手メーカーのパソコンやノートパソコンも良いとは思いますが
ちょっとパソコンの事を調べてから
BTOショップで購入する方が、断然お得感があります。

 

人によって様々な意見はあると思いますが
安くノートパソコンを購入する方法のひとつだと思います。

ノートパソコンを選ぶ方法記事一覧

激安ノートパソコンならアスース(ASUS)のノートパソコン

トップページでもお伝えしましたが激安で売っているからと言って即購入してしまうと、後々後悔してしまうかもしれません。ですが、使用用途によってはアスース(ASUS)...

ノートパソコンをBTOで選ぶ

BTOと聞いても何かわからない人も多いと思います。BTOとは「Build To Order」の略でパソコンのCPUやメモリ、HDDなどの構成を自分で決めて注文をすると ...


  • SEOブログパーツ
1980年代のゲーム機